MENU

【山行記】富士山の大パノラマを手軽に:不動湯から登る杓子山

こんにちは.steamc1awです.
相方がサイクリングに興味があると言い始めたのでレンタサイクルを借りて河口湖一周を楽しんできた翌日に,せっかく富士五湖周辺に来たのだから…ということで山梨百名山の一座である杓子山に登ってきました.

以前に登った毛無山など富士五湖周辺の山はどこも富士山の展望が有名ですが,この杓子山もその例に漏れず,富士山と忍野村の町並みの大パノラマを楽しむことができる山です.今回は霞と機材トラブルで思ったような写真が撮れなかったので,空気が澄んだ季節に再訪してみたいですね.それではどうぞ.

山名杓子山
山域道志山塊
標高1,597m
登山日2021年5月9日
天候晴れ☀
備考山梨百名山
目次

杓子山について

杓子山(しゃくしやま)は山梨県の富士吉田市、都留市、忍野村の境界に位置する山。標高1597.6m。道志山塊に属し、山梨百名山、都留市二十一秀峰の一つに選定されている。山中湖の北、忍野村の北面の山。杓子山を林道から眺めると、大きなガレが目につく。シャク=地崩れで、これが名前の由来だと言われている。

Wikipediaより

杓子山の登山コース

不動湯コース:不動湯から明見尾根または大榷首峠を経て杓子山に至るコース.

鳥居地峠コース:鳥居地峠から高座山,大榷首峠を経て杓子山に至るコース.

この他に南東側の立ノ塚峠を経由してアプローチしてくるコースもありますが,上記の西側からアプローチしてくるコースに比べると距離が長くなるのであまりメジャーではないように思います.

一番お手軽なのは不動湯先の車止めまで進入し, 大榷首峠を経て杓子山に登頂するというコースで,健脚な人ならば1時間ちょっとで登ることが可能.

さすがにそれは呆気なさすぎるだろうということで,不動湯から明見尾根を経由するコースを選択.こちらだと3時間かからないくらいの標準コースタイムとなります.さらに時間をみて鹿留山まで縦走するプランを組みました.

GPSログ取得ミスにより位置データはありません🙇

不動湯へのアクセス

自家用車でのアクセス

登山口となる不動湯へは中央自動車道富士吉田線の富士吉田西桂スマートインターチェンジから下道を15分ほど走って到着.ただこの日は河口湖周辺のキャンプ場に宿泊していたので,そちらから向かいます.

不動湯までは勾配こそキツいものの舗装された道が続きますが,その先,大榷首峠最寄りとなる車止めまでは未舗装の悪路となります.トヨタヴィッツかなにかで進入している人も見かけましたので,SUVやオフローダーでないと走破できないということはありませんが注意が必要です.

公共交通機関でのアクセス

不動湯・鳥居地峠ともに公共交通機関によるアクセスは不可.下吉田駅からタクシー利用となります.杓子山に公共交通機関利用で登りたい場合,遠回りになりますが富士急バスの内野バス停から立ノ塚峠,子ノ神を経由してくる南東まわりのコースがベストかなと思います.

杓子山登山の山行記録

不動湯から明見尾根へ

前日から河口湖周辺でキャンプ場泊していたので,テントなどを撤収してチェックアウトしたのち9時半過ぎに不動湯到着.駐車場はそこそこ埋まってきていましたが空きスペースを見つけ登山開始です.

登山口まではしばらく林道を歩いていき「至杓子山 中強度コース」と書かれた看板を左折すると今回選んだ不動湯から明見尾根のコースへ.そのまま林道を直進すると大榷首峠を経由する最短コースの入口へと向かいます.

分岐からはゆったりとしたつづら折りの登りが明見尾根まで続きます.さすがトレランコースだけあって歩きやすいな~などと思いながら明見尾根に到着.

明見尾根から杓子山山頂

明見尾根に合流するとしばらくは,トレイルランニングコースの名に相応しい,緩やかなアップダウンのある尾根筋を進んでいきます.

15分ほど明見尾根を歩いていくと送電塔に到着.ここからは楽しい楽しい尾根歩き…ではなくガッツリ登りはじめますので,今のうちに木陰で休憩しておくとよいでしょう.

送電塔から先は地図でみても等高線が詰まっているとおり,なかなかの急登.今まで登ったなかでは御前山を彷彿とさせる登りで体力をごっそり削ってくれます.こんな登りをトレイルランしたら心臓破裂で死んでしまうのでは😂

ひいこら言いながら1,400メートル過ぎの地点まで登ってくると,一時的に平坦区間があらわれます.今までのハードな登りを突破したご褒美として南西側の展望が開けており富士山を間近に望むことができるようになっている.再開する登りに備えてゆっくり楽しんでいくとよいでしょう.

ここからは杓子山山頂まで再び登り区間.とはいえ展望台までのような急登ではないので着実に登っていくのみです.ただ,道すがらずっと展望がないので少し地味ですね.

12時過ぎに杓子山の頂上に到着.ほぼコースタイムどおりのペースでしたね.さすがに正午ともなると霞がかってきて,せっかくの展望も若干イマイチなところが残念かなあ.

話は変わりますが山頂付近で杓子山の北側から下山したいという青年にコース相談されたので,「確かにコースありますけど点線コースだし危険箇所のマークもあるみたいなので気をつけたほうがいいですよ」とアドバイスしておきました.登頂してから下山コース調査するのは流石に準備不足なのでは😥

杓子山山頂から鹿留山

杓子山の山頂ですが,ベンチやテーブルが置かれているなど整備されているのですが公共交通機関によるアクセスがしづらいという点が敬遠されているのか,先客は3名と落ち着いた雰囲気でした.

ここでのんびり昼食休憩としても良いのですが,ぼくも相方も「せっかく山登りにきたなら沢山歩かないと勿体ない気がする」というダメな思考回路の持主なので,さらに奥の鹿留山に向かいます.

鹿留山への道のりですが,あまり大きなアップダウンのない緩やかな道.ちょっとした岩場やロープを使った登りなど,杓子山までの登山道と比べると格段に楽しいですね.斜め後ろを振り向けばいつでも富士山を望むことができますし,杓子山まで来たならばオススメです.

標高1,640メートルという,このエリアでは一際高いジャンクションピークである子ノ神まで登り返すと,立ノ塚峠を経て石割山へと続く登山道との分岐.鹿留山まで数組のハイカーとすれ違いましたが,1組は立ノ塚峠方面に下っていきました.

分岐点までくれば10分ほどで鹿留山.これといって展望のない山頂です.
杓子山まで戻るか悩みましたが,お腹が空いていたのでここで昼食をとることに決定.ベンチがないので各々道端に座るスタイル.20-30分ほど休憩していましたが,他のハイカーは誰もやってきませんでした💧

鹿留山山頂から下山

一通り休憩したあとは,杓子山まで来た道を戻って下山.最短コースだけあって山頂直下はなかなかの急登になっていますが,距離はそんなでもないかな.割とあっさり大榷首峠に到着です.

おそらくハンググライダーの関係者向けだと思うのですが,大雁首峠まで車両乗入れ可能になっているため,ここから先は早くも林道歩きです.これだと不動湯から大雁首峠のコースは半分林道歩きになっちゃいますね.

ただ,途中何度か富士山の展望スポットがあるので,不動湯から明見尾根を登ってきた人でも帰りは大雁首峠経由のコースを選ぶ価値はあるのかなと.特に途中の送電塔付近からの眺めは非常によいです.オススメ!

不動湯から登る杓子山の感想

ということで杓子山の山行記いかがでしたでしょうか.
アクセスがマイカーに限られるという問題はありますが,手頃に富士山の展望を楽しむことができるという山です.富士五湖エリアだと隣接する同じく山梨百名山の一座,石割山なども富士山の展望では有名ですが,マイカー限定のおかげですれ違うハイカー数が圧倒的に少なく,落ち着いた山歩きが楽しめるところが差別化ポイントでしょうか.

今回は登山開始が遅くて肝心の富士山が霞がかってしまったことに加えて,(1)ソニーα7iiは前日からのセンサー汚れが酷くて気が遠くなる量の写り込みがある,(2)オリンパスOMD-EM1は瑞牆山にてしこたま岩肌にぶつけたことによるディスプレイ破損で修理中,(3)代打でEMD-EM5をネットレンタルしたら出力設定をRAWに変えるのを忘れてていた,というアクシデント三昧であまり納得のいく写真が撮れずでした.

このままというのは流石に悔しいので,機会があったら秋ー冬くらいの空気がきれいな季節でリベンジしたいところです.

山行当日の装備

割といつもの装備です.いつもどおり行動開始して間もなくミッドレイヤーまで脱いでいますが,寒くもなく暑くもなくという丁度よい登山日和でした.富士五湖エリアでも東側のこのへんは比較的気候が安定しているイメージがありますが,実際のところどうなんでしょう.

登山道具finetrack スキンメッシュ
finetrack メリノスピンライト
finetrack ドラウトクロー
finetrack フロウラップフーディ
Salomon ショートパンツ
ワコール CW-Xスポーツタイツ
Salomon X ULTRA MID GTX
Millet MATRIX 30 MBS
撮影機材SONY a7ii
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark2
Zeiss Batis 2/40 CF
LAOWA 10-18mm FE ZOOM
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次